調査レポート
リスト
MOVEラボ
研究員
MOVEラボ
とは?
研究レポート
ベニザケ
けいしょう/助手
研究員(12才)
陸封型はヒメマスとよばれ、一生淡水でくらしている。食べ物は、プランクトン、イカ、魚で、絶滅危惧種となっている。
日本では、ほとんど水揚げされず、主にカナダから輸入される。
日本では、国産のベニザケを回帰させるために、安平川水係 美々川などでは、1960年代から放流されている。
発表日:2020年07月23日
全長35〜50cm、別名カパチェッポとよばれていて、降海型と陸封型に分かれている。
発表日:2020年07月23日
陸封型はヒメマスとよばれ、一生淡水でくらしている。食べ物は、プランクトン、イカ、魚で、絶滅危惧種となっている。
日本では、ほとんど水揚げされず、主にカナダから輸入される。
日本では、国産のベニザケを回帰させるために、安平川水係 美々川などでは、1960年代から放流されている。
発表日:2020年07月23日
全長35〜50cm、別名カパチェッポとよばれていて、降海型と陸封型に分かれている。
発表日:2020年07月23日
陸封型はヒメマスとよばれ、一生淡水でくらしている。食べ物は、プランクトン、イカ、魚で、絶滅危惧種となっている。
日本では、ほとんど水揚げされず、主にカナダから輸入される。
日本では、国産のベニザケを回帰させるために、安平川水係 美々川などでは、1960年代から放流されている。
発表日:2020年07月23日
1
2
絵を見る
レポートを読む
みんなの声
しばた先生
十和田湖のヒメマスは、秋になると湖に注ぎ込む川に遡上して産卵するのを知ってましたか? 優しそうなヒメマスが、繁殖期になるとオスはせっぱり(背中が盛り上がること)になって真っ赤になります。 とってもかっこいいんだ。 でも、ベニザケって、簡単に陸封されちゃうのが不思議です。
Dr.モーリー
写真で見ると、ベニザケきれいだよね。ヒメマスは、北海道の阿寒湖をはじめ、 本州だったら、中禅寺湖芦ノ湖とか本栖湖なんかでも釣れるらしいね。
カニ蔵
紅ザケ調べるとほんとにこんなに赤いのはびっくり。ちょつとグロテスクやけど、食べると美味しいみたいね。けいしょうはもう食べた?
ツッチーとのこ
このベニザケはどうしたの?? 釣ったの??? byつっちー
ゆうと/助手
僕は紅鮭のおにぎりが一番好きなんだ。けいしょうくんは魚類も詳しいんだね。僕も頑張らないと。
はるか/助手
最近学校の授業で漁業について習ったんだけど、日本は輸入に頼っている部分が多くて問題になっているので もっといろいろな魚が日本でたくさん捕れるようになるといいよね。 別名のカパチェッポって面白い名前だね!